車やバイクのメンテナンス、日曜大工やDIYなど工具を使う場面はたくさんあります。
最初は少なかったけどだんだん工具の数が増えてきたという人はいませんか?
気持ちよく作業をするためにも工具を収めるための工具箱はとっても重要です。
今回は私が購入したアストロプロダクツの工具箱をご紹介します!
工具箱を買い替えるきっかけ

私がどうしてアストロプロダクツの工具箱が欲しいと思ったのか、そのきっかけについてご紹介します!
①工具は徐々に増えていく
私は一人暮らしを始めて10年が経ちましたが、工具は徐々に増えていきます。
家具の組み立て、バイクのメンテナンス、引越しの時の家具の解体など。
また、大工とは全然関係ない場面で工具が役に立つこともあるので用意しておくに越したことはありません。
工具は毎日使う訳ではありませんが、いざという時にないと頼りなさが露出してしまいます・・・。
ある程度の容量がある工具箱は必須です!
②工具以外の備品も一緒に保管したい!
ガムテープ、軍手、接着剤、ボンド、懐中電灯、養生テープなどまとめて保管できたらいいなと思っていました。
家のあちこちに保管しておくより、一つにまとめた方が確実に便利です。
工具箱が収納ボックスを兼ねるような商品を探していました。
100均で買った工具箱も便利だったけど・・・
今まで使っていた100均の工具箱をご紹介します。
正確には100均で販売されている300円の工具箱です。

コストパフォーマンスは最強だと思います。
300円で手に入るならこれで必要十分です。
今回の私の目的は、工具と備品も全部セットで保管したいので容量が足りません。
というかすでに容量以上に詰まっているので半開きの状態です・・・。
蓋を上から押さえてから留め具をかけています。
迷ったらコレ!アストロプロダクツのツールボックス
株式会社ワールドツール(アストロプロダクツ)が製造する「AP SUSツールボックスwithアルミハンドル」です!
私は楽天市場で購入しました!
おすすめのポイント①:最強の収納力
「AP SUSツールボックスwithアルミハンドル」は幅50センチのワイドな収納量です。
100均のツールボックスと比較すると頼もしさが全然違います!

アストロのツールボックスと100均の工具箱、それぞれどれぐらいのものが入るのか比較しました。
まずは工具箱に収めたい工具と備品をすべて並べました。
工具はそれほど多くはないですが、修繕道具を含めるとちょっとかさばります。

今まで使っていた100均の工具箱に入る量が次の写真です。

100均の工具箱は左側の工具類がちょうど収まる容量です。
・・・だったら右側が収まる収納ボックスを買って別々で保管すればいい。というアイデアもありましたが、今回の私の目標は全部まとめること!
アストロのツールボックスは写真の全部、つまり家にある工具・備品類をすべて収めることができます!


今まではバラバラで保管していたものを集約できたことで、この工具箱一つ手に取れば、あらゆる作業に対応できるようになりました!
ピカール300g缶ぐらいのサイズなら、立てて収納できるのもありがたい。
おすすめのポイント②:自分好みの整理ができる
工具箱にはさまざま種類がありますが、こちらで紹介してるアストロのツールボックスはボックスタイプです。
多段式やキャビネットタイプの工具箱も魅力的だったのですが、ボックスタイプは自由自在にものを入れたい人にお勧めです。
上の写真でも分かる通り、私は上皿の底のスペースに小さい段ボールを入れて仕切り代わりにしています。
また本体蓋の上面にパーツトレーがついています。開閉部分を手前に引きながら蓋を上げると簡単に外すことができます。

蓋を垂直に上げようとしても開きません。蓋が偶然開いてしまう心配はないので安心です。
おすすめのポイント③:抜群の安定感

アストロのツールボックスは留金具が左右それぞれに付いています。
リーズナブルな工具箱だとプラスチック製であることが多く、壊れてしまったり噛み合わせが悪かったりしますので要注意です。
またハンドルや側面など大事な部分にはアルミやステンレス板が使用されているので、丈夫さも見栄えも良いです!
まとめ
以上、アストロプロダクツの工具箱のご紹介でした。
私の好みが出ているところもありますが、ボックスタイプの工具箱は万人に使いやすい工具箱かなと思います!
もし工具箱探しで悩んでいる方がいましたらぜひ候補の一つとしてご参考ください!