バンカーリングは内側シリコンタイプが操作快適!【付け方解説】

内側シリコンのおしゃれなバンカーリングスマホ関連

スマホアクセサリーとして主流になったバンカーリング。

使っている人も多いのではないでしょうか?

落下防止、操作性向上の面でとても便利なアイテムですが、種類豊富なゆえに何を買おうか迷うこともあると思います。

そこで今回は、私が実際に使用した中でおすすめできる商品を紹介しながら、付ける場所も解説していきます!

スポンサーリンク

バンカーリングとは

バンカーリング(Bunker Ring)、スマホリング、ホールドリング、フィンガーリングなど呼び名は様々ありますが、基本的には同一です。

得られるメリットは下記の通りです。

・スマホの落下防止
・画面操作の可動域の拡大
・スマホスタンドとして利用可能
 

私はバンカーリングを付ける前は、「ただの流行りの一種でしょ・・・」

と思っていましたが、実際使ってみると、非常に便利で驚きました!

一番重宝しているシーンは寝ながらスマホを操作するとき

手が疲れる・・・そんな経験はありませんか?

スマホを握っているときは、支えるだけの握力を使っています。

バンカーリングを使えば、指に引っ掛けるだけでスマホを支えることができるようになります。

バンカーリングを付ける位置ってどこ?

どこにつけたらいいのか、すっごく迷いませんか?

今販売されているバンカーリングの多くは、繰り返し貼って使えるように謳われています。

しかし、闇雲に貼ってはがしてを繰り返すのは面倒です。

だんだん粘着力も低下してしまいます。

ネットの情報を頼りに、付ける位置を調べたら、なんとなく共通することが見えてきました!

・中央よりも少し下の位置に貼ると使いやすい
・利き手に応じて、中央から左右にずらした方が良い

いや・・・抽象的。

でも、実際どうかというと間違いではないです。

私もこれを参考にしたことで使いやすい位置を発見できました!

しかし、

人の手の大きさ、スマートフォンのサイズ、バンカーリングの形状はバラバラです。

さらに、

「利き手によって左右どちらに寄せるべきか」は人によって言うこともバラバラです。

自分に合う位置は自分で見つけるしかないです。

最適な位置は人によって変わるので、以下の方法で探すことおすすめします。

①自然にスマホを握る
②背面の中指の位置がどこにあるか確認
→親指が画面中央にくるときの持ち方がベスト
③スマホを握ったままの状態で
④中指にリングを通して貼る位置を探す

実際やってみましたがこれが確実です。

迷ったらこれ! 内側シリコンの肌に優しいリング

ブラック、シルバー、ピンクゴールド、レッドの4色があります。

私はブラックを選びましたが、マットタイプのカラーリングなので落ち着いて見えます!

 

おすすめの薄型スマホリングmr-01
操作を快適にするDIVI薄型スマホリング

こちらが実際に届いた商品です。

3Mの接着シールですが、予備が1枚付いて来ます。

パッケージに中国語が目立ちますが・・・
ま、今の時代中国製品に囲まれて生活してますので、特に気にしません。

大事なのは使いやすいかどうか!

それでは、使ってみたレビューです!

おすすめポイント①:指に優しく負担軽減!

リング外側は合金材、内側はシリコン生地になっています。

使ってみて初めて分かりましたが、内側がシリコン素材だと指のフィット感が抜群に高まります!

指への負荷が断然優しくなります!

内側がシリコン素材のバンカーリングって便利なのに、案外少ない・・・。

おすすめポイント②:リングの強度があり安定する

リングの部分に強度があり、最初は回すのが少し固いかな?と感じました。

以前使っていたものが1か月ですぐに緩くなってしまったため、これぐらい耐久がないとダメです!

テーブルに置いてスタンドにするときも安定感抜群です!

 

耐久性が高いおすすめのスマホリング

こんな意味不明の置き方をしてもバランスがとれます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

デザインは格別個性的ではありませんが、本体やスマホケースの相性に左右されにくいです。

キャラクターや奇抜な形をお求めでなければ、ぜひおすすめです!

スマホは日常生活の中で、最も使用頻度の高いアイテムです。

皆さまの商品選びにお役立ていただけましたら幸いです。