賃貸1階の気になること。湿気や虫って?1階の物件の実情レポート②

賃貸物件1階の湿気や虫対策暮らし

前回の記事では、賃貸の1階に住む前に確認しておくことについてご紹介しました。

今回は、1階にまつわる気になるあれこれをレポートします!

やっぱり実際に住んでみないと分からないことって多いですね。

1階への引っ越しに不安を感じている場合、もしかしたら杞憂に終わるかもしれませんよ!?

スポンサーリンク

1階って湿度が高いっていうけど実際どうなの?

一般的に、1階は湿気がたまりやすいと言われています。

私自身、1階に引っ越すのを躊躇っていた理由がカビでした。

私の体験談です。

5年前です。2階に住んでいたときに押し入れがカビ被害に遭いました。

カビが服まで移り、綺麗に拭き取りましたが精神的にクリティカルヒットしました。

一方で、1階で暮らす今は、カビがまったく発生していません。

毎日湿度が38~45%ぐらいなので、加湿器を焚いています。

実際に暮らして分かったことは、湿度は築年数と住宅設備に依存するということでした。

じゃあ何が違ったの?という点をまとめました。

以前現在
2階1階
築年数25年未満10年未満
造り鉄骨造木造
専有面積33.6㎡36.5㎡
給気口なし2箇所

※ここで言う給気口とは、それとして機能する素敵な通気口です。名目上の通気口は含みません。

アパートの造りに関しては、一般的には木造の方が調湿効果が高いと言われています。

また、最近の建築では部屋の気密性が高まったことで、寝室やリビングなどに換気設備が設けられています。

そこで登場するのが給気口です。

空気を循環させるだけではなく、湿度の調整にも一役買ってくれています。

私は現在のアパートを内見したとき、なんだこれ?って眺めてました。

なんとなく換気用だろうな・・・と思ってたら

仲介さんが教えてくれたのを今でも覚えています。

そんな素敵な設備、今まで住んだ賃貸にはありませんでした。

建築基準法の28条2項に換気設備の設置義務が定められていますが、どうやら改正前にできたアパートには給気口がないこともちらほらあるようです。

と言うわけで、

1階は湿度が高いかどうかに対する答えは、「住宅設備」次第です。

2階でもカビは発生します。

1階でもカビが生えないこともあります。

1階って虫が出やすい?ゴキブリって出やすいの?

私は過去、4階×2回と、2階、1階に暮らしました。

(だんだん、下がってきてる・・)

発見したことのある虫をすべて公表します。あまり思い出したくない記憶です。

インセクトコレクション
4階蚊、クモ、ハチ
2階蚊、クモ、アリ、カメムシ、コオロギ、”G”
1階蚊、クモ、アリ

“G”の遭遇率が低いことが不幸中の幸いです。

2階に住んだ時は虫たちと連戦の日々でした。

理由は明白なのですが、敷地内に2階まで達する木が植えられていました。

ベランダから触れるくらいの距離です。

そして付近に飲食店が1軒。

ベランダに洗濯物を干したときにカメムシを招待したこともあります。

と言うわけで、

1階は虫が出やすいかどうかに対する答えは、「周辺環境」次第です。

4階・2階でも虫たちはきます。

1階でも虫たちがきますが、必ずしも多いわけではないです。

私の場合、1階で全然虫が出ていないのは100%部屋干しにした効果もあるかもしれません!

まとめ

以上、1階に暮らすときに気にある湿気・虫情報まとめでした。

1階はカビが生えやすいとか虫が出やすいと言われがちです。

一般論と実情は違うことを知ったいい勉強になりました。

ぜひ、ネットの情報だけでなく、現実の中で真実を探しましょう。

・・・ここに記載した情報も、「私が住んできた物件」での真実です。

スポンサーリンク
暮らし
買物白書