2年ごとにやってくるバイク車検。
バイク車検をどこでお願いしようか迷われたことはありませんか?
今回は、筆者が実際に利用したホリデーバイク車検についてご紹介します。

バイクショップ(バイク用品店)で車検をお願いするのと何が違うのかな?
こんな疑問について説明しながら解説致します!
ホリデーバイク車検の特徴

ホリデーバイク車検の特徴をご紹介します!
バイクを預ける必要なし!当日で車検が完了する!
私は今まで2りんかんで車検をお願いしていました。
ほとんどのバイクショップではバイクを預けて、車検が終わった頃にまた引き取りに来る必要があります。
ホリデーバイク車検の最大の魅力は、「乗って行って、当日乗って帰れる」こと!
ホリデー車検の加盟店は、すべて運輸局から指定された民間車検工場。
バイクを自社で検査できるので、バイクを陸運支局に持ち込んで車検を通すバイクショップよりもリードタイムが当然短くなります。
⇒詳しくはホリデーバイク車検公式サイトへ
立ち合い車検なのでバイク点検の様子を確認できる
バイク車検の様子を直接見られるというのも大きな特徴です。
どんな作業をしているのか自分の目で見られるというのは非常に魅力的です。
今まで車検は完全にお任せ状態でした。
お店にバイクを預けたら
車検も整備も全部やってくれて
バイクが無事帰ってきたらそれでおしまい。
車検って何しているのか良く分かってない部分がありました。
整備士さんとその場でお話ができるという点も安心感があるなと思って初めてホリデーバイク車検を選びました。
費用がリーズナブル。実際にかかった費用をご紹介します!
明細書通り記載します。
内容 | 費用 |
---|---|
24か月法定点検 | 4,800円 |
検査料金 | 10,000円 |
車検代行料 | 3,500円 |
自賠責 | 9,680円 |
重量税 | 3,800円 |
車検印紙代 | 1,100円 |
消費税 | 1,830円 |
合計 | 34,710円 |
これが実際に支払った金額です。なんと公式ホームページ通りの金額ぴったり。
バイクショップに比べたら間違いなくお安いです。

なんでこんなにも安いの?
ホリデー車検とバイクショップでの車検の違いを理解しておく必要があると思います。
バイクショップに車検をお願いするときは普通、車検と同時にメンテナンス付きのコースを選んでますよね。
手厚い整備をしてもらっている為、必要な消耗品は交換してくれるし、部品や工賃代も発生します。
ホリデーバイク車検の場合はそうした整備がなく、純粋に点検です。
とは言え、プロの整備士さんですから
メンテナンスの必要性はしっかりアドバイスをもらえます。
その話を聞きながら、オイルやチェーン、タイヤなど必要なメンテナンスは自分で交換時期を判断して整備に出す必要があります。
ホリデーバイク車検の予約の流れ

私は初めての利用でしたが、WEBからの申込が便利でした!
- STEP1店舗を探すまずはホリデーバイク車検取扱店舗を検索しましょう。
店舗が見つかったら「バイク車検のご予約」をクリック - STEP2必要事項の入力予約希望日時やお客様情報を順番に入力しましょう。
希望時間は10分刻みで入力できます。
連絡方法を電話かメール選べます。私はメールを選択しました。 - STEP3車検証情報の入力手元に車検証を用意しておきましょう。
「型式指定番号」と「類別区分番号」を入力するとほとんどの項目が自動で入力されます。
車検証のどこを見たらいいのか案内がありますのでご安心を。 - STEP4予約完了予約が完了すると、登録したメールアドレスにメールが来ます。日時の調整がある場合はメールに記載がありますので、必ず返信をしましょう。
私の場合は希望した時間の20分前になりました。
ホリデーバイク車検の当日の流れ
バイク車検当日や、車検終了後にやることについて解説します!
ホリデーバイク車検の持ち物
②自動車損害賠償保険証明書(自賠責)
③納税証明書
④車検証の使用者の印鑑(認印で可)
⑤車検費用
⑥車検ガイドブック(予約完了後、自宅に届きます!)
⑦マスク
バイクで出かける時、ついついマスクを忘れがちです。
ヘルメットを脱いだらマスクを着用しましょう。
ホリデーバイク車検へ出発!
- STEP1受付バイクを駐車したら事務所へ向かいましょう。
車検証や納税証明書など、必要な書類を提出します。
待っている間、お茶を淹れてくれました。初めての利用でしたが親切な対応に少し感動。 - STEP2立ち合い説明・整備およそ60分で車検が完了しますとホームページに記載がありましたが、実際には40分ほどで終了しました!混雑状況によるかと思います。
ホリデーバイク車検紹介動画はこちら - STEP3精算掛かった費用は全額クレジットカードで支払いました。
車検証を後日郵送で送ってもらいたい場合、郵送代は実費となります。 - STEP4お見送り受付の女性スタッフが親切にも外に出てお見送りをしてくれました。
私のGSR400は、スピードメーターと実測値との乖離が少し大きかったですが、、車検の基準はクリアしてました。
あと、タイヤの空気圧が圧倒的に低かったので空気を入れてもらいました。
車検に合格すると、「保安基準適合標章」を発行してもらえます。
車検証と車検ステッカーが出来上がるまでは「保安基準適合標章」を必ず携帯しバイクを運転します。
ナンバープレートにステッカーが貼られていない状態になるため、稀に警察に呼び止められることもあるとのこと。
そういった説明も整備士さんが詳しく教えてくれます!
ホリデーバイク車検終了後に
ホリデーバイク車検が終わって、しばらくすると
新しい車検証と検査標章(ステッカー)
がレターパックで自宅に届きます。
私の場合は、店舗まで少し距離があった為、370円払って上記書類を郵送でお願いしてました。
自分で取りに行ってもOK!
検査標章(ステッカー)をバイクのナンバープレートに貼り付けて完了です。
まとめ
以上、ホリデーバイク車検のご紹介でした。
初めて利用したにも関わらず、本当に親切な対応をしてくれました。
一見さんお断りみたいな雰囲気だったらどうしようかと心配でしたが杞憂でした。
バイク車検を依頼するときの選択肢の一つとして参考してもらえたら幸いです。