雑誌の立ち読みやーめた。楽天マガジンで情報と時間を手に入れた。

楽天マガジンのメリットと使い方暮らし

雑誌って書籍と違って読みやすいのでついつい時間を忘れて読んでしまうことありませんか?

購入はしないけど、本屋さんに行ったら気になる雑誌をペラペラする。

そんなことがルーティンだった私ですが、遂に雑誌を本屋さんで立ち読みすることをやめました。

雑誌の読み放題サービスがあることを知らなかった訳ではありませんが、コロナ禍ということもあり、最近では不特定多数の人が触った雑誌を買うのもちょっと気が引ける思いもありました。

さて、私が使っているのは楽天マガジンです!

実は楽天マガジンの感想に関しての記事を書くつもりでした・・・。

が、なぜ楽天マガジンを使おうと思ったのかについての内容の方が、厚くなってしまいました。

そもそも、読み放題サービスを使おうかどうか迷っている方もいらっしゃるかと思います。

自分だったらやってみるか・やらないかの判断材料にしていただければいいかなと思います!

スポンサーリンク

本屋さんで雑誌を立ち読みすると・・・

雑誌コーナーで立ち読みすることの注意点をまとめました。

立ち読みすることが習慣になってくると、それが当たり前ことだと錯覚してしまいますが、改めて考えると危険な行動がたくさんありました・・・。

熟読してしまうと迷惑がかかる

さすがに店員さんに注意されるほど読み込んでしまったことはありませんが、立ち読みはマナーが問われます。

マナー違反かどうかは程度の問題だとしても、

・立ち読みする人同士のポジションの取り合い

・店内の通行人の進路妨害

・雑誌を取りたいのに立ち読みしている人が壁を作る

いろんなところに気を遣いますし、迷惑になることも。

私はマナー最低の最悪おじさんに遭遇し、自分も同じ部類として傍から見られていたら嫌だなー、と思ってその日は帰りました。

自分は良くても、他の人がストレスを感じているかもしれません・・・!

買えばよかった・買わなきゃよかったの後悔

買ったことに満足して家であんまり読んでなかったり、後になってまた読みたくなったりした経験、一度や二度はないでしょうか?

また、基本的に季節ものやファッション雑誌は「販売から3か月を過ぎると価値は0円」です。

先日、ブックオフで買取してもらいましたが10冊15円でした泣

結局古くなった情報は読まないし、価値がなくなるので、書籍に比べると雑誌は保管が大変です。

肩が凝る・疲れる

書店で立って本を読むメリットは・・・ほとんどありません。

かばんやリュックサックを背負っていればなおさらです。

冷静になって考えれば、立った姿勢で本を読むことって日常生活の中で絶対に起きないことですもんね。

自分の身体にムチ打ちながら、健康や肩こり改善の雑誌を読み始めたら愈愈です。

雑誌読み放題サービスを始めて得られるもの

最近では美容院でも読み放題サービスを導入する店舗も多いですよね。

日常生活でも、紙ベースからデータベースに切り替えることで得られるメリットはたくさんあります!

有意義な時間

読みたい雑誌があれば、必要な時に、その場で、すぐに情報収集ができるようになります。

わざわざ本屋さんに行く必要がありませんし、通勤時間や隙間時間でも読むことができるので、有意義な自己投資にもなります!

豊富な情報量

雑誌1冊から得られる情報は変わりありませんが、雑誌読み放題サービスは、雑誌1冊の値段でいろんな分野の情報に手が届きます。

雑誌1冊(500円) vs 450冊読み放題(418円)

ということです!

また、雑誌全体の中で、欲しい情報は限られたページ数だけってことも多いかと思います。

幅広くチラ見することもできるので、欲しい情報だけ満遍なく手に入れることができます。

♪るるぶを見て旅行計画を立てたい
♪マネー雑誌で資産運用や投資の話題を手に入れたい
♪家電や便利グッズの評価が知りたい

それぞれの雑誌を購入しなくても、楽天マガジンを使えば、上のような情報がまとめて手に入ります!

快適な読書環境

本屋さんで荷物を抱えて肩こりを我慢しながら雑誌を読んでいる間に・・・

定額読み放題サービスを使っている人は・・・!?

定額読み放題サービスで快適に読書をする人

※イメージです

快適な空間で楽しみながら雑誌を読んでいます。

まずは無料で楽天マガジンを閲覧してみよう

と、ここまでを踏まえて定額読み放題サービスを始めてみたいと思った方は、楽天マガジンがおすすめです。

料金が安く、無料お試し期間も長いので、気軽に始めることができます。

楽天マガジンに申し込みをする前に、「立ち読み」機能を使って試しに利用してみましょう。

スマホアプリよりも、パソコンの方が「立ち読み」できるページ数が多いです!

また、参加雑誌一覧からどんな雑誌の取り扱いがあるのかチェックしておくことで、楽天マガジンが自分に合っているかどうかの判断材料になると思います。

楽天マガジンの利用申込手順

楽天マガジンの申込は1分で終了しますのでとっても簡単です!

STEP1:公式サイトから「31日間0円で試す」をクリック

楽天マガジン公式サイトから申込画面をクリックします。

申込のご案内ページに移りますので、「お試し期間」を確認しておきましょう。

お試し期間終了前にメールでの連絡がありますので、試しに使ってみて自分に合わなかった場合は解約することも可能です。

STEP2:契約プランの確認

初めての申込の人は月額プランで設定されております。

年額プランに変更する場合は申込手続きが完了した後で、契約内容を変更することが可能になります。

STEP3:料金の支払いにポイントを利用するかどうか選択

おすすめの設定は「全額ポイント払い」です。

なぜなら楽天マガジンの支払いは期間限定ポイントを利用することができるからです!

楽天のサービスでは、期間限定ポイントが利用できる場面が限られています。

楽天市場で使用することもできますが、賢くポイントを貯めるなら、楽天サービス(楽天モバイル・楽天でんき・楽天マガジン)の料金の支払いに充当することで無駄なくポイントを活用できます。

楽天マガジンを使ってみて発見したおすすめポイント

①期間限定ポイントを支払いに充当できる

先ほども申し上げましたが、期間限定ポイントを使えることは大きなメリットです。

最近では、楽天モバイル、楽天ひかり1年間キャンペーンが始まったことで、ポイントが余るようになった人も多いのではないでしょうか?

楽天市場でのお買い物に使うこともできますが、情報を得るための自己投資として楽天マガジンを活用するのも良いかなと思います!

②1年間は実質200円/月で利用できる

楽天のキャンペーンの中に「スタートボーナスチャンス」という企画があります。

楽天のスタートボーナスチャンス

エントリーしておけば、初めてのサービスを利用するごとに1000ポイント獲得が可能で、楽天マガジンも対象ですよ!

楽天マガジンの年額プランは3600円(税抜)なので

3600円-1000P=2600円

お試し期間を含めて13か月が利用期間となるため、

2600円÷13か月=200円/月

で利用することができます。

お菓子やジュース2つ分ぐらいで、膨大な情報を買うことができると考えたらお得だと思います。

③人気雑誌を網羅する豊富な雑誌数

・FRIDAY(フライデー)
・FLASH
・Tarzan(ターザン)
・anan
・GINGER・週刊ダイヤモンド
・週刊文春
・家電批評
・MEN’S NON-NO
・smart(スマート)
・るるぶ

いや、もう書き切れないので詳しくは楽天マガジンの雑誌一覧から確認してみてください!

人気雑誌が豊富な楽天マガジン

楽天マガジンの唯一のデメリット

スマホだと文字が小さく感じます。

せっかくアプリは使いやすいのに・・・。

活字ベースの雑誌だと部分ごとに拡大しながら読む必要があります。

一方で写真が多い旅行系の雑誌は幾らか読みやすいものの、パソコンやタブレットで読む方がスラスラと読めて快適です!

まとめ

お金持ちが一般人と違うところは、「時間の使い方」だと言われることが多いですよね。

楽天マガジンの購読を浪費と捉えるかどうかは人それぞれですし、サービス自体の使い方次第だと思いますので、せっかく利用するなら最大限活用して、新しい習慣をデザインしてみましょう!

スポンサーリンク
暮らし
買物白書