年々利用者が増えてきているネット銀行の活用方法はさまざまです。
メリットやデメリットなどを調べながら、実際に興味を持った人も少なくないと思います。
楽天市場をはじめとする楽天経済圏で生活する人であれば、「楽天銀行」のネットバンクが真っ先に候補に挙がりますよね。
今回は、その楽天銀行の口座開設について詳しく解説を致します。
私自身は「今使っているメインバンク1つあればいいや。」と呑気に考えていましたが、お金の管理方法を見直し、楽天銀行に口座を持つことを選びました!
楽天銀行を使ってみて分かった本当のメリット・デメリットと、口座開設手順について紹介したいと思います。
楽天銀行の口座を開設するメリット

楽天といえば、ポイントですが、、、魅力はそれだけではありません。
楽天銀行で口座を開設するメリットについてご紹介します。メリットを強く感じる順に記載していきます!
①普通預金金利が一般的な銀行の100倍(楽天証券と連携)
預金金利は一般的な銀行はおおよそ0.001%ほどです。
これはつまり100万円を1年間預けたところで10円しか利息が付きません。
通帳記入したときに雀の涙ほどの利息を見てがっかりした経験ありませんか?
一方、楽天銀行の預金金利は通常で0.02%。
しかもマネーブリッジという楽天銀行と楽天証券の口座を結ぶサービスに申し込むだけで、預金金利を0.1%に引き上げることができます!
100万円を1年間預けたら1000円の利子を得られます。(実際は税金が引かれます)
これらはすべて無料で申し込むことができ、実際には投資を行わないという選択も可能です。
②他行宛ての振込手数料を月3回まで無料にできる
最近では口座振替で対応できることも多いと思いますが、商品の購入代金や、家賃などの支払方法が銀行振込で指定される場合がありますよね。
たまたま自分が使っている銀行と同一支店だったら多少安くはなりますが、手数料を毎回払うのは正直嫌です。
毎月500円の手数料を払っていたら年間6000円も失ってしまいます。
各銀行によって振込手数料は異なりますが、無料にできるのはネット銀行ならではのメリットです。
またたとえ無料にできなかったとしても、他行と比べて振込手数料が断然安いです。
アプリから簡単に24時間いつでも振込ができる点も尚良しです。
③ポイント獲得が有利になる
楽天銀行を楽天カードの引落口座に設定することで、楽天市場でのSPU倍率が+1倍となります。
年間で30万円使う人であれば、1倍の差は3000円にもなります。
また、他にもクレジットカード、家賃、保険料、携帯などなど楽天銀行から口座引落にすることで、取引ごとにポイントがたまっていきます。
貯金専用の口座とする場合にはメリットは薄いですが、楽天銀行をメインバンクにすることを視野に入れるなら自動的にポイントがたまっていくのでおすすめです!
楽天銀行の口座を開設するデメリット

楽天銀行はメリットだけではありません。
もし口座を開設しようと思ったらデメリット部分もしっかり把握する必要があります。
またデメリットを回避する方法もありますので、使い方次第でメリット・デメリットは変わってくるという点も重要です!
①実店舗がない
ネット銀行の特性上、実店舗が存在しないため窓口対応ができません。
口座開設もオンライン上で行います。
普段から銀行員さんと窓口で対応する機会が多い人はネット銀行が向かない場合もあります。
また、通帳がないこともネット銀行の特徴でもあります。
楽天銀行のアプリは比較的使いやすいので、お金の管理は不自由しませんが、あらかじめ使い勝手を確認しておくのも良いかと思います。
②楽天銀行専用のATMがない
楽天銀行では自社ATMを構えていない為、普段のお金の出し入れはコンビニATMもしくは一部の都市銀行のATMを利用します。
ハッピープログラムを活かしきれないと、手数料が発生します。
手数料が無料になる回数と達成条件は下の表をご覧ください。

無料回数がない場合は220円か275円の手数料が発生しますが、この金額は他行と比べても高いです。
このデメリットを回避するためにはハッピープログラムで条件を満たす必要があります。
もしATM手数料を月5~7回まで無料にできれば、メインバンクとしても十分活用できるのではないでしょうか。
口座開設月と翌月から3ヶ月目までは、無条件で最低5回/月まで無料になります。
楽天銀行の口座開設手順

それでは、楽天銀行の口座開設について紹介していきます。
キャンペーンのエントリーをお忘れなく
常設のキャンペーンで口座開設で1000ポイントを獲得できます。
エントリーできるキャンペーンは複数ありますが、入金金額の条件がセットになっている場合が多いので、エントリーページから条件を確認しておきましょう。
キャンペーンのエントリーページは下記の通りです。
・楽天PointClubアプリのスタートボーナス
・楽天会員特典の優待キャンペーン
該当のページから申し込む必要がありますので、複数のキャンペーンにエントリーできないようになっています。
一番有利なキャンペーンを選びましょう。
STEP1:口座開設の本人情報の入力

キャンペーンページから口座開設の申し込みに進みましょう。
楽天会員の人はすべての項目が会員情報から反映されますので、間違いがないかどうかチェックしましょう。
STEP2:キャッシュカードの選択
楽天銀行の口座開設で唯一悩む部分がこのキャッシュカードの選択です。
選べるカードの種類は3種類あります。
・クレジットカード機能付きキャッシュカード
・キャッシュカード
まず、既に楽天カードをお持ちの方は、クレジットカード機能付きキャッシュカードを選択することはできません。
楽天カードをお使いの方は、キャッシュカード一体型の方が便利だなと思うかもしれませんが、切り替えるメリットはほとんどありません。むしろ、今お使いの楽天カードをゴールドやプレミアムカードに切り替える方が楽天経済圏でのポイント獲得において断然有利です。
もし、どうしてもクレジットとキャッシュカードを一緒にしたい場合には、切り替えの申請をすることも可能です。
次にデビットカード機能付きキャッシュカードですが、デビットカードの使い道が明確に決まっている人であれば、申込をしてもいいかなと思います。デビットの場合は既に楽天カードを持っていても申請することが可能です。
最後にキャッシュカードです。純粋に銀行のキャッシュカード機能だけ欲しい場合にはこれで十分です。
因みに私はこのキャッシュカードを選びました。普段のお買い物は楽天カード、楽天Pay、楽天Edyですべて対応するように決めていたので、デビットカードを使う機会がありません。
あまり決済用カードを増やしたくないということもありましたが、一番シンプルで分かりやすいカードです・・・。
STEP3:本人確認書類の提出方法を選択

本人確認には2つのパターンが用意されています。配達員へ提示するか、郵送で送るか選択することができます。
キャッシュカードが実際に届いたときに提示するのが一番簡単ですので、配達員へ提示を選んでおくのが無難です。
届いた際は運転免許証など手元に用意しておきましょう。
WEBでの申し込みは以上です。お疲れさまでした!
口座開設完了の通知が届いたら初期設定を行う
キャッシュカードが同封された「ThankYouレター 初期設定ガイド」が自宅に届きます。
楽天銀行アプリ、スマートフォン、パソコンいずれの方法でも設定可能です。ユーザーIDやパスワードの設定を完了させましょう。
まとめ
以上、楽天銀行のメリット・デメリットと口座開設手順の紹介でした。
口座開設の申込ページでは楽天証券などの追加のサービスを同時に選択できますが、すべて後から申請可能ですので、焦って申し込む必要はありません!
使い方によって、人ぞれぞれメリット・デメリットに感じる部分が変わってきますので、ぜひ日ごろの預金口座の利用状況に照らし合わせて検討してみてください!