2021年1月14日、楽天カード株式会社より非常に残念なメールが届きました。
楽天ゴールドカードのサービス内容が改悪されます!
ネットでも話題となっているようで、落胆の声が相次いでいます。
楽天ゴールドカードのサービス改悪内容、楽天ゴールドカード保持者の今後の対応策について記したいと思います。
楽天ゴールドカードサービス改定の内容
楽天ゴールドカードのSPU倍率が下方修正され、お誕生月サービスというものが新たに追加されます。
※楽天ゴールドカードのサービス改定は2021年4月1日です。
文字だけだと、楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードを混同しやすいので写真でご確認ください。
各種楽天カードの案内は、引用元の楽天カード公式サイト(https://www.rakuten-card.co.jp/)参照。
それでは、楽天ゴールドカードの改悪内容を詳しく解説していきます!
楽天市場でのお買い物がポイント+4倍→2倍にダウン
【変更前】2021年3月31日まで
楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物すると、ポイント+4倍
【変更後】2021年4月1日以降
楽天ゴールドカードを利用して楽天市場でお買い物すると、ポイント+2倍
※楽天ゴールドカードご利用特典ポイント+2倍が廃止!
2021年4月1日から楽天ゴールドカードは、楽天カード(通常)と同じSPU倍率になります。
年会費2,200円(税込み)を払っても、”楽天市場”でのメリットはなしということになります。
今まで楽天ゴールドカードが推奨されてきた理由は、このSPU倍率の恩恵によって、年会費2,200円を取り返せるだけでなく、それ以上のポイント還元が見込めたからです。
この楽天ゴールドカード最大の魅力が失われてしまいます。
控えめに言ってサービス大改悪です・・・!
楽天経済圏の住人が愛してやまない楽天ゴールドカード。
その存在意義が薄まり、楽天カード(通常)か、楽天プレミアムカードの二極化が進みそうですね。
楽天ゴールドカード(サービス変更前のメリット)についてはこちらの記事で解説しておりました。
ちなみに私の場合ですが、還元率+2%あると年間で約6,000ポイント獲得できました。
年会費2,200円を差し引いても3,800円ぐらいは得していたことになります。
お誕生月サービスの導入
お誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用でポイント+1倍(上限2,000ポイント)
ないよりましだけど全然嬉しくない!以上。
誕生月で上限2,000ポイントを回収しよう…ということは考えてはいけません。
誕生月に楽天市場で20万円の買い物をする必要がありますし、この買い方は他のキャンペーンのポイント獲得上限を超過してしまいます。
(計算:2,000÷0.01=200,000円)
たとえ2,000ポイント返ってきても、年会費を取り戻しただけで、お得にはなりません。
楽天カード(通常)や楽天プレミアムカードとの比較
今回の楽天ゴールドカードのサービス改定によって、楽天カード切り替えを検討する人が増えると思います。
楽天カードそれぞれの違いや特徴について下の表でご確認ください。
楽天カード | 楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 2,200円 | 11,000円 |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
SPU | 2% (月間上限5,000P) | 2% (月間上限5,000P) | 4% (月間上限15,000P) |
お誕生月 サービス | なし | 楽天市場・楽天ブックス ポイント+1% (上限2,000P) | 楽天市場・楽天ブックス ポイント+1% (上限10,000P) |
選べる サービス | なし | なし | 【楽天市場コース】 毎週火・木に楽天市場で+1% 【トラベルコース】 楽天トラベルオンライン決済+1% 手荷物宅配サービス 【エンタメコース】 楽天TV利用ポイント+1% 楽天ブックス利用ポイント+1% |
国内空港 ラウンジ | なし | 年間2回無料 | 無料 |
海外空港 ラウンジ | なし | なし | プライオリティ・パス無料 |
カード付帯 保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 国内旅行傷害保険 動産総合保険 |
両者、楽天市場でのSPU条件が同じになりますが、国内空港ラウンジを年間2回無料で利用できるという点で楽天ゴールドカードに優位性があります。
楽天プレミアムカードは、楽天市場でのSPU優遇(+2%)に加えて、楽天市場コース(+1%)を選ぶことで、最大3%還元率が上昇。
但し、これだけで年会費11,000円を取り戻すのは容易ではないため、その他特典を活かしきれるどうかが判断のポイント!
ちなみに楽天プレミアムカードの損益分岐点は、
①SPU優遇+3%計算:11,000÷0.03=366,666円
②SPU優遇+2%計算:11,000÷0.02=550,000円
およそですが、一年間で36万円~55万円を使う人であれば、年会費はポイントで相殺できます。
かなりハードルが高いです!
楽天プレミアムカードはSPU優遇だけで選ぶべきではなく、国内外の空港ラウンジを頻繁に使う人など限定的なユーザーにメリットがあるカードといえます。
楽天ゴールドカードを使っている人は解約すべき?

楽天プレミアムカードを使いこなせる猛者以外は、”楽天カード(通常)”に切り替えるのが得策になると思います。
私は現在、楽天ゴールドカードを使っていますが、このまま利用することにしました。
今後、楽天通常カードのSPU還元率が変動する可能性もありますし(憶測)、その度にクレジットカード切り替えに振り回されたくはないですね…。
また、楽天カードマンのデザインが嫌いで、シャンパンゴールドのフェイスを選んでいるところもあるので、趣味代として年会費を納めます。
2021年1月14日から2021年3月31日 23:59までは、年会費の返金申請が可能で、返金金額は、サービス変更月(2021年4月)~契約月までの月割金額とのこと。
※Edyオートチャージを設定している人は、一旦オートチャージを解除してから新しいカードで再設定します。
◆電気、ガス、公共料金などの支払いを楽天カードに設定している場合、各社ごとに新カードへ変更する。
※自動更新される支払い先もある為、楽天カードHPから確認すること。
◆楽天ポイントは自動的に新しいカードに引き継がれますので、失効の心配はありません。
まとめ
以上、楽天ゴールドカード改定に関する情報でした。
今回、楽天市場でのSPU倍率が4倍→2倍に大幅修正されたわけですが、せめて
楽天カード2倍
楽天ゴールドカード3倍
楽天プレミアムカード4倍
のような変更だったら、もっと世間の納得を得られたのではないかと…。
とはいえ、今まで年会費2,200円の楽天ゴールドカードが、楽天プレミアムカードに匹敵する条件で使えていたことに感謝しないといけないですね。
2021年3月末までに楽天ふるさと納税や消耗品など買っておこうかなと思います!