楽天モバイルの機種変更を自分でやってみたのでご紹介ます!
今まで店舗で新しい端末を買って機種変更をしていたので不安でしたが、自分で行うことでお得に簡単に交換できました。
STEP2:データ移行の準備をする
STEP3:新しい端末が届いたらSIMカードを差し替える
作業を大きく分けると上に書いた通りです!
私は楽天モバイル契約以前はドコモユーザーでしたので、ドコモ端末を使って楽天モバイルに乗り換えました。
◆他のキャリアから乗り換えて楽天モバイルに申込をしたい
◆新しい機種の買い替えを検討しているけどネットで安く購入したい
◆近くに楽天モバイルショップがない
などなど、ご事情に合わせて本稿が皆さまの参考になればと思います!
それでは各STEPについて詳しくご紹介してきます!
STEP1:新しい端末を用意する
②楽天市場で購入する
③(楽天モバイル以外で購入する)
私の場合、欲しいと思っていた端末が楽天市場で販売されていたので普段のお買い物と同じように楽天市場で購入しました。
開催されるキャンペーンの時期や狙っている機種によって、①か②どちらで買った方がお得になるか変わってきます。
③中古ショップなどでSIMフリーや白ロム端末を自分で調達して機種変更をしたい場合は、事前に楽天回線に動作対応しているかどうかを確認し、開通手続きも自ら行う必要があります。
今回は①や②のように、楽天から購入する場合についてご紹介します!
手段①:メンバーズステーションから購入する
楽天モバイルをご利用中の方は必ずメンバーズステーションに登録していますよね。
メンバーズステーションにログインすると、機種変更案内のバナーがありますのでそちらから購入できます。
今せっかく楽天回線対応端末を買うなら、楽天UN-LIMITの同時申込でもっとお安くなります。
私はさっそく申込しました!
手段②:楽天市場で購入する
楽天市場でも楽天モバイル端末が販売されている場合があります。
楽天モバイル×スーパーDEALで掲載されていたらお得に端末をゲットできるチャンスです!
私が購入したXperia Aceで実際に比較してみましょう。(2020年4月7日時点)
①店頭販売価格:54,364円
②メンバーズステーション価格:48,927円
③楽天スーパーDEAL価格:54,800円ーDEAL40%還元ーSPU10%還元=27,400円
SPU還元率は個人の差がありますので、今回は概算でお許しください。
端末によって割引幅がありますが、買い方が変わるだけで万単位の差が出ます!
今実施中の楽天UN-LIMITのキャンペーンよりもお得に買えちゃいます・・・狂ってやがる・・・。
※SIMサイズを事前に確認しましょう(早見表添付)
機種変更の前に、今お使いのSIMカードサイズを確認しましょう。
種類 | サイズ |
標準SIM | 25mm×15mm |
microSIM | 15mm×12mm |
nanoSIM | 12.3mm×8.8mm |
新しく購入する端末のSIMカードスロットと同じサイズであれば問題ありません!
SIMカードのサイズは3種類ありますが、楽天モバイルから販売されている端末のSIMスロットはすべてnanoSIMです。
もし、サイズが合わないという場合は、楽天モバイルにSIMサイズ変更の申請(3,000円 税別)をする必要があります。
製品名 | SIMサイズ | web価格 | 楽天UN-LIMIT 購入割引 |
---|---|---|---|
HUAWEI nova 5T | nanoSIM | 48,927円 | 〇 |
OPPO A5 2020 | nanoSIM | 23,563円 | 〇 |
Galaxy Note10+ | nanoSIM | 109,509円 | 〇 |
Galaxy S10 | nanoSIM | 86,191円 | 〇 |
AQUOS sense3 plus | nanoSIM | 39,927円 | 〇 |
AQUOS sense3 lite | nanoSIM | 26,837円 | 〇 |
Xperia Ace | nanoSIM | 44,837円 | 〇 |
Galaxy A7 | nanoSIM | 28,350円 | 〇 |
OPPO Reno A 128GB | nanoSIM | 35,273円 | 〇 |
arrows RX | nanoSIM | 26,837円 | 〇 |
HUAWEI P30 lite | nanoSIM | 29,592円 | ー |
Reno 10x Zoom | nanoSIM | 89,892円 | ー |
AQUOS zero SH-M10 | nanoSIM | 80,982円 | ー |
AQUOS R2 compact SH-M09 | nanoSIM | 62,820円 | ー |
HUAWEI nova lite 3 | nanoSIM | 14,382円 | ー |
AQUOS sense2 SH-M08 | nanoSIM | 26,820円 | ー |
AX7 | nanoSIM | 26,892円 | ー |
Find X | nanoSIM | 89,892円 | ー |
AQUOS sense plus SH-M07 | nanoSIM | 29,520円 | ー |
2020年4月26日時点
STEP2:新しい端末が届くまでにデータ移行の予習をしておく

webで新しい端末を購入できたら、古い端末のデータを移行する方法について確認しておきましょう!
あらかじめ予習しておけば、新しい端末が届いたときにスムーズ進めることができます。
慣れてる人ならきっとサクッとできるのだと思いますが、スマホ音痴の私はちょっと時間がかかりました。
2~3年おきに機種変更していますが前に変えた当時よりは簡単にできた気がします。
私がデータ移行を行ったものについてご紹介していきます!
電話帳
おそらく、データ移行する方法はたくさんあると思います。
私はandroid端末でしたので、Googleから提供されている「連絡帳」というアプリで引継ぎを行いました。
私はもともとドコモユーザーで、端末はドコモで買ったものをそのまま使って楽天モバイルに移行しました。
そのため連絡先が「ドコモ電話帳」に登録されたままでした。
このドコモ電話帳が曲者で、スマホ本体に保存されているだけなのでGoogleアカウントとは紐づけされていません。
このままだと友人の連絡先を前の端末に置き去りにしてしまいます。
引継ぎの手順はこちらです。
①旧端末で「連絡帳」アプリをダウンロード
②「設定」から「エクスポート」に進み、docomoを選ぶ
③「インポート」で②のデータを取り込む
以上です。
新しい端末で最初にGoogleアカウントを設定しますので、電話帳に登録されたデータは自動的に同期されます!
ライン
LINEのアカウント引継ぎはとっても簡単になりました。
引き継ぐ前のスマートフォンでの事前準備
①電話番号・メールアドレス・パスワードが設定されているか確認
【確認方法:ホーム>設定>アカウント】
②トーク履歴をGoogleにバックアップ
【操作方法:ホーム>設定>トーク】
3年前はトーク履歴を移すのに苦労しましたが、今はGoogleにバックアップすることが可能になりました。(android版LINE)
バックアップが完了したら新しい端末のLINEで復元するだけです。
すべて、LINEアプリの「設定画面(歯車のマーク)」で完結します。
私はライン公式ブログを参考しましたが、他にも分かりやすく解説してくれるサイトはいっぱいありました!
SNS/ゲーム/その他アプリの引継
データの引継ぎが必要かどうかは各アプリによって異なります。
各自使っているアプリのサイトから確認しましょう!
※新しい端末が届いたらとりあえず充電しておくこと

新しい端末が無事到着したら、とりあえず電源をつける前に充電することをおすすめします!
この後、電源を付けると
・端末のシステム更新
・自分が使っていたアプリのインストール
などでバッテリーを消耗しますので、途中で電池切れの心配がないようにします。
私のXperia Aceなんて、システム更新が連続で3回も発生しました。
発売から時間が経ってましたので、更新が溜まっていたのだと思いますが、かなり時間とられました・・・
充電しながらスマホを操作することもできますが、通常よりも高温にさらしてしまうと電池の劣化につながります。
STEP3:SIMを差し替える
新しい端末の充電が完了したら準備万端です!
電話帳やLINE、その他アプリを開いて旧端末側でデータ引継ぎを完了させましょう。
引継ぎの準備ができたらSIMを差し替えます!
新しい端末の電源をONすると、Googleアカウント登録から基本設定まで案内に従って進んでください。
後から設定できることはスキップで飛ばしてOKです。
この後、使っていたアプリをインストールし、引き継いだデータを呼び戻しましょう!
※APN設定
APNとはアクセスポイントネームの略で、スマホにネットワーク接続先を認識させる設定です。(略称が多くてめんどくさいな・・)
楽天モバイルで購入した端末なら、APN設定を自分で行う必要がありません!
SIMカードを挿しただけでインターネット開通しました。
どうやら楽天モバイルで買った製品は、アクセスポイントが既に設定されているようなので、自分で何かすることはありませんでした。
楽天モバイル以外の方法で調達したスマホを使う場合は、手動で登録する必要があります。
まとめ
以上、自分で機種変更を行う手順の解説でした!
とってもお得に端末を交換できたのがよかったですが、自宅の中で作業がすべて完了しました。
楽天ショップがある場所って限られますし、何よりショップでの待ち時間とかちょっと苦手です。
新しい端末の設定も自宅でゆっくり作業できたので、今後も自分で機種変更したいなと思いました。