友人の送別や、大切な人のお祝いなど、寄せ書きを作成することがありますよね。
他にも、会社に勤める人であれば大きな異動があったときや出向があったときに、同じ部署の仲間や意外な人からの言葉なんかも集めてプレゼントできたらとっても喜ばれます。
私もメッセージを送る側になったことは何度かありましたが、いただく側になったときにはやっぱり嬉しかったです。
さて、今回は幹事さんに役立つオンラインサービスをご紹介します!
yosetti(ヨセッティ)ってなに?
可愛い寄せ書きがオンライン上で簡単に作れるwebサービスです。
出来上がった寄せ書きは、「プリントしてお届け」「PDFをダウンロード」「Webでお届け」の3つの方法で仕上げることが可能です。
私の同期が退職することになり、初めて使ってみましたがとっても喜んでくれました。
寄せ書きをヨセッティで作って感動したポイントをまとめました。
yosettiを使ってみて実感したメリット

おすすめ①:メッセージを集めるのが簡単!
寄せ書きで幹事さんが本当に苦労するが、メッセージカードの配布と回収。
書いてもらう人が多いほど、さらに大変ですよね。
色紙で集める場合は、贈る本人にバレないように回すために場所や時間を選んで工夫する必要もあります。
ヨセッティで作成すると上記の悩みが全部解決できます!
スマホ一つで完成することができ、直接みんなに合わなくてもメッセージを集めることができます。
・書いてもらう相手もラク!
・普段会えない人も巻き込める!
おすすめ②:クオリティが高い!
100種類以上のテンプレートから好きなものを選んで作成できます!
かなり凝ったデザインからシンプルなものまで幅広くあるので、選ぶのも楽しいです。
贈る人のイメージに合わせて作成することができます。幹事のセンスもちょっと出せます!
また、集めたメッセージは自動的にバランスよく配置されますので簡単です。
お届け相手の写真のところは会社や組織のロゴなんか入れるとかっこいい色紙になります。
おすすめ③:web版までは無料で作成できる!
こんなにも便利なサービスがweb上で無料で作成できてしまいます。
ただ、プレゼントするならやっぱり色紙にした状態でお渡ししたいと思いますので、プリント版(2,980円)で最後に発注するのが一番おすすめです。
専用の上品なケースに入って届きましたので、プレゼントにとっても似合います。
私の場合は、いったん自分の自宅まで配送してもらい、送別会の時に渡しました。
yosettiの使い方は簡単!
幹事さんはまずヨセッティに新規登録してアカウントを作成しましょう。
①デザインを選択
寄せ書きを集めている途中でテンプレートを変更できませんので、真剣に考えて選びましょう!
1枚に収まる人数や1人当たりの文字数も明記されていますので、分かりやすいかと思います。
参加人数ごとのレイアウトもみることができてとっても親切です。
②友人に寄せ書き招待URLを送る
LINEやFacebook、メールで招待URLをシェアします。
参加するメンバーはヨセッティに新たに新規登録する必要はありませんので安心してください。
メッセージが集まったら寄せ書きを締め切り完成です。
ご希望のお届け設定をしましょう。
まとめ
以上、オンラインで寄せ書きが作成できるyosetti(ヨセッティ)のご紹介でした。
ちなみに私はヨセッティの回し者ではありませんが・・・
受け取ってくれた相手がとっても喜んでいただけたので、今回記事にしました。